越前加賀国定公園に指定されている越前町は美しい海岸線が続く小さな町です。「越前ガニ」をはじめ日本海の海の幸は豊富で、観光地としても有名です。
ダイビングはビーチ・ボートともに楽しめ、長く広がる砂地、巨岩・奇岩、ケーブ、ゴロタと様々な顔を持ちます。冬は冷たく強い北風が吹く景観から荒々しいイメージのある日本海ですが、一年中ダイビングが可能です。
春に広がる海中林、夏には光いっぱいの砂紋の上で最高の浮遊感!秋には遥々、南の海からやって来る?季節来遊魚を探すのもいいでしょう!そして冬になるとミズダコなど巨物との出会いが待っています。四季折々がらりと変わる越前の海を一緒に楽しみましょう!
もちろん、アフターダイブは温泉と美味しい海の幸が待っています。
人工の海水浴場ではあるが外洋に出ればアジやカマスの群が楽しめる。内海は消波ブロックに囲まれ、水深は最大3mと浅いが、荒天時は講習に使えて便利。
レベル | 初心者〜 |
移動時間 | ログより車で3分 |
駐車場 | 有り(公共駐車場50台) |
海の構成 | 消波ブロックより内側は人工ブロック、外側は岩礁域 |
講習適正 | 体験ダイビング~プロコースまで可能 |
特徴 | 人工の海水浴場よりEN!外洋は最大水深23m |
ログ周辺の主なボートポイントは4か所!すべて梅浦港(ログより車で3分)より出港します。どのポイントも5分~10分程度で船 酔いの心配も少ない。4か所それぞれ特徴があり、ダイナミックな地形ポイント!水路・ケープがある穴場ポイント!などなど初級者から上級者まで幅広く楽しめます。
各項目をクリックすると詳細が表示されます(青文字:初級~/赤文字:中級~)
越前海岸随一の魚影の濃さを誇る天徳礁。根付き魚が多く越前ではレアとされる魚も豊富。沈船というより珍船がある。
レベル | 中級~ (ダイブタイム平均30分) |
移動時間 | 梅浦港より3分 |
水深 | 最大26m 平均18m |
海の構成 | 珍船、砂地、根が2つ |
流れ | 時々少々あり |
生物 | マツカサウオ・キジハタ・グレなどの根付き魚が多い。 |
透明度の良さはピカイチ!潮当たりがよく大物回遊魚に出会う確率も高い。アーチなどがあり変化に富む地形も魅力。
レベル | 中級~ (ダイブタイム平均30分) |
移動時間 | 梅浦港より3分 |
水深 | 最大30m 平均15m |
海の構成 | 砂地、根と瀬、アーチ、漁礁あり |
流れ | 時々少々あり※時には強い流れあり |
生物 |
ハマチ、カンパチなどの回遊魚、 アーチにヒメセミエビ、ウメボシイソギンチャクが居ついている。 |
天徳礁と並ぶ魚影の濃さ。水底の砂地にはホタテウミヘビやヒラメを観察できる。潮当たりもよく大物出没の可能性も大。
レベル | 中級~ (ダイブタイム平均25分) |
移動時間 | 梅浦港より6分 |
水深 | 最大30m 平均20m |
海の構成 | 砂地、大きな根、漁礁あり |
流れ | 時々少々あり※時には強い流れあり |
生物 | スズメダイの群、ハマチなどの回遊魚、ホタテウミヘビ。 |
越前海岸のトップシーズンはなんと言っても8月~9月。この時期には透明度も平均15m以上までになり、海中は季節来遊魚で華やかになります。しかし、この時期だけではありません。春先はマクロ生物の宝庫、秋には大型回遊魚、冬にはハリセンボンやミズダコなどの生物が見られます。
常に四季折々の景観を楽しめる越前海岸LOG前。皆さんも1年を通して、海中の季節の移り変わりを楽しんでください。
私たちダイバーがフィールドにしている海に関する情報がダイジェストにまとまった、とっても参考になるサイトです。ログのスタッフが日々チェックし現状の天気と併せ予測するための情報源となっています。
波高 | 北よりの風 | 南よりの風 | 西よりの風 | 東よりの風 |
---|---|---|---|---|
0m~1.0m | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
1.0m~2.0m | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
2.0m~3.0m | 〇 | △ | △ | 〇 |
3.0m~4.0m | △ | × | × | △ |
備考 |
北よりの風は 越前のポイントの中で LOG前が一番強い。 |
LOG前は南よりの風に 弱いが、台風時以外は 2m以上になることがない。 |
西寄りの風で3m以上の 場合は越前の全ての ポイントは×になる。 |
東寄りの風で2m以上に なることは殆どない。 |
福井県越前町のお天気を知りたい方は『天気情報』、LOG前の現状を確認するには下記の「ダイビングセンターログからのライブカメラ」が大変便利です。ただし予報が急変したり、予報と現地の状況とが違っていたりすることもございます。詳しい情報はお電話にてご確認ください。
福井県内の道路交通状況については下記のライブカメラをご参照ください。